スマイルママコミュニティ読者の皆さま、こんにちは!
ヨガインストラクターの田村佐保姫(たむらさおみ)と申します。
読者さんのなかには、
ママ講師をされている方、
あるいは、これから目指している方もいらっしゃるかな、
ということで、私自身がママ講師として
感じた事やお伝えしたい!ということを
今回、ママ講師虎の巻【SAOMI流】を12巻に渡り、
連載させて頂いております♪
スマイルママコムさんファンの1人でもある私です。
今回も 一生懸命に書かせていただきます。
さて本日のテーマ第2巻
子どもの預け先 実例アリ幸せ大作戦☆
人気講師ママとお話すると
信頼できる預け先を確保している
という共通点があります♪
今日は『子どもの預け先探し』について
検証したいと思います(*^_^*)
一般的な預け先
〇保育園
〇一時預かり専門託児
〇病時・病後時保育をしている保育園
〇病時・病後時保育をしているシッターさん会社
※わが家は久喜市にある有限会社ウイズにお世話になっています。
〇ご主人
〇ご両親
良くあるお悩み①
■これ以上、両親に頼みずらい
【SAOMI流アンサー】
ありがとうだけで、頼んでいませんか?
SAOMI流が参考になれば是非取り入れてください♪
わが家では、両親にタイムカードを作っています。
忙しい両親なので、水曜日なときに限りお願いすることがあります。
そして、翌月10日、シッティング代として
口座に振り込んであげています(笑)
両親は、そんなのいらないよ(笑)、といいますが
そのお金で、結局孫たちに、洋服を買ってきたり、
良い循環になっています。重荷にならないように
頼むときに、ここで断られたら困っちゃう、という
雰囲気を出さないのもポイントとだ思います。
良くあるお悩み②
■家事や育児で夫の協力は得られなそうなので
子どもを預けて働くことは無理かも・・・・・・
【SAOMI流アンサー】
最初から無理と思っていませんか?
たしかにご主人の協力は、1番心強い味方ですね♪
でもご主人のせいにするのではなく
良い方法はないかな?クリアできる方法はないかな?と、
出来る方法に視点を合わせるほうが
気持ちの良いママ講師だなと私は感じます。
現状をより良くしていこうと積極的な考えだからこそ、
沢山の生徒様を巻き込める明るいパワーを発揮できるのだと思います。
良くあるお悩み③
■夫が、保育園に入れるのを反対している
【SAOMI流アンサー】
とにかく人のせいにしない(笑)
自分自身が、本当に保育園に預けて働きたいなら、
その熱い想いを、ご主人に相談してはどうでしょうか☆
いざ保育園が決まって預けようと思いきや、
ママ自身の踏ん切りがつかず、預けるのを断念・・・
というママ自身のお話を聞いたこと、ありますし、
ここで重要なのは、ママ自身の本当の気持ちと感じます。
良くあるお悩み④
■私の働き方にあった子どもの預けた方は
「幼稚園」?「保育園」?
【SAOMI流アンサー】
預ける時間を短くするか?
保育園の先生の手も借りて預ける時間を長くするか?
保育園から派のママと、幼稚園から派のママの決定的な違いは、
この「時間」ですよね☆彡この選択で、仕事可能量が
違ってくるのは自然なことと思います。
わが家の場合は長男1歳1ヶ月から、保育園に通っています。
自分の稼ぎは微々たるものですが、それで自分の勉強代を
捻出できたり、主人の力を借りながら、
共稼ぎできて、好きなことにチャレンジできて
小っちゃい時から、保育園に預けてきた淋しさを乗り越え
夫婦で全力でやってきて、本当に良かったと思ってます(*^_^*)
なので、保育園はメリットも沢山あります。
小さいころから保育園に通ったことで、
学年を超えて沢山のお友達と遊ぶことも出来ました。
でも、今は保育園には預けず、子育ての時間を大事にしたい
という考えも、とても素敵な選択肢と思います^^
何を選ぶ場合も、グジグジ言わないカッコよさ!!!
を私田村は、大切にしていきたいです。
働くママとして、保育園から派、幼稚園から派、子育て体制は異なっても
どちらの方が愛情が薄いなんていうことは、ないと思うのです。
私たちキラキラ女子は、大切な家族のために、
日々自分の心をしっかり持ち、生き方に誇りを持って
前進していきたいですね☆
■こんな方法もあります
「赤ちゃんも一緒に来ちゃって、もちろん大丈夫です!
ヨガレッスンをお願いします」のあたたかいお声掛けの元、
子育て支援施設からの御依頼をいただいた経験があります。
このように、自分の子どもを連れてレッスン開催することも
預け先解決の糸口になるかもしれません♡
下の写真、良く見ると赤ちゃんも一緒にいます♪
昨年の私のヨガ教室の様子です。
生徒様がレッスン中に、ミルクを飲ませてくれたり、
ハイハイするようになったころには、息子が生徒様の
帽子をナメナメして遊んでしまったり、レッスン中に
生徒様によじのぼってしまうハプニングもありましたが
可愛い可愛いと、生徒様みなさまに一緒に育てていただいた
思いがあります。子連れで働ける環境に感謝の気持ちでいっぱいです!
感謝と同時に、こんな働き方を、
ママたちに広めて行けたら本当に嬉しいです!!
今日のまとめ
自分が本当はどうしたいかを、しっかり把握する、
出来る方法を考える、
どんな場所に預けるとしても、自分の目でしっかり確かめる、
そして信頼して、安心して預けられることが大前提☆
子連れでレッスンという方法もある。
さあ!子供の預け先、あの手この手で、クリアしていきましょう♪
この私も実現していますので、今悩むママ、きっと大丈夫です♡
Happy&Happyヨガ教室
スクール代表兼インストラクターSAOMI
※文章は編集部にて編集、加筆している箇所がございます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。