桜が咲き誇りいっきに春らしくなりましたね。
4月と言えば新学期の始まりですが、4月1日と言えばエイプリルフールですね。
エイプリルフールは嘘をついても良い日と世間で認知されていますが、いったいその風習はどうやってうまれたのでしょうか。
■エイプリルフールの起源
実は、エイプリルフールの明確な起源はないようです。
由来となった説はあるようなので、有力とされる一説をご紹介いたしますね。
昔、フランスで新年は4月1日でした。
しかし、当時の王様が新年を1月1日に変更すると発表しました。
すると、民衆はそれに反発し、4月1日を「嘘の新年」として大騒ぎし始めたのです。
そこで、王様は騒いでいる彼らを逮捕し処刑したのです。
このことに憤慨したフランス国民は、この事件を風化させないため、そして王様への抗議の意をこめて、その後も4月1日に毎年「嘘の新年」として祝ったとされています。
これがエイプリルフールの起源だと言われています。
■日本でのエイプリルフール
日本に伝わったのは江戸時代とされていて、「不義理の日」と言われいました。
なぜそのように言われていたかというと、「不義理=義理を欠くこと」例えば、お金を借りて返さないでいたり、約束を破ったり、嘘をついたりしたことを手紙で謝る日だったからだそうです。
律儀な日本人の性格が表れていますね。
今の「嘘をついても良い日」というエイプリルフールの習慣が浸透したのは大正時代だそうです。
最後に、エイプリルフールにこれといったルールはありませんが、
「嘘をついても良い日」だとしても、相手を傷つけるような誹謗中傷や嘘は避けましょう。
SNS等で簡単に拡散してしまう現代ですから、人としてのモラルを守って楽しみましょうね。
参照:
https://more-more-more.com/1023.html
https://netwadai.com/blog/post-3206
http://gogen-allguide.com/e/april_fool.html
■季節のコラムの一覧はこちらからご覧いただけます>>http://smilemamacom.jp/category/kosodate/_season/
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
Δ
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
終了しました【2022GWイベント】3日間3会場!親子で参加しよう♪ワク☆ワク ワークショップ GWフェス公式ページ
【終了しました】謝礼&離乳食ミニアドバイス付★5/18(水)「離乳食スプーンモニター会」参加者募集中
トップページに戻る
2025/2/17
2024/7/27
Copyright © スマイルママコミュニティ All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。