【子育てお役立ち情報】コロナウイルスの 疑いがある時はどうしたら良い?【埼玉県のホームページより】

ニュースで聞かない日はないくらい毎日のように取り上げられている
『コロナウイルス』
学校も臨時休校、イベントも自粛ムードで緊張感が高まっています。
ご自身の感染も心配ですが、お子さまの感染も不安の種だと思います。
風邪も流行るこの季節ですし、子どもが体調を崩した時、
風邪なのかコロナウイルスなのか判断に迷うかと思います。
そのような時のための対処を簡単にご紹介できればと思います。
■症状⇒風邪の症状(鼻水・頭痛・のどの痛み・発熱・倦怠感)が長く続く
埼玉県ではコロナウイルスに関連した相談窓口を設けています。
埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
電話番号:0570-783-770
受付時間:24時間(土日・祝日も実施)
ここでは、一般的な相談(学校の臨時休業等に伴う相談を除く)のほか、感染が疑われる場合には専門外来につなぐ帰国者・接触者相談センターを紹介してくれますので、判断に困った時は一度こちらに相談してみると良いかと思います。
「PCR検査」までの流れ
出典:Myナビ彩の国 新型コロナウイルスに関連した相談窓口について
帰国者・接触者外来(医療機関)で診察した医師の判断により感染が疑われた場合、そのまま病院内で検査を受けられる。もしくは民間の検査機関へ検査依頼をする。という流れになっています。
3月6日からPCR検査に公的医療保険が適用されることになり、
検査を受けるまでの敷居が低くなりました。
今までよりも検査を受けやすい環境が整ってきました。
収束の目途が立たず、不安な日々を送られている方が多いとおもいます。
様々な噂や情報に振り回されず、正しい知識を持って行動していきたいですね。
1日も早く穏やかな日常が戻ってくることをひとりのママとしても願っています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。