- Home
- 子育てお役立ち情報, 子育てのお悩みQ&A
- 教えてアドバイザー! 子育てのお悩みQ&A 第8回目 習い事をやめたがる時は?
教えてアドバイザー! 子育てのお悩みQ&A 第8回目 習い事をやめたがる時は?
- 2017/5/7
- 子育てお役立ち情報, 子育てのお悩みQ&A
- コメントを書く

習い事をやめたがる時に親ができることは?
習い事をやめたいという長男。
始める時は一緒に見学に行き、納得した上で始めたのに・・・。
そう思うと、何とか継続させたい気持ちになります。
親としてできることは何でしょうか?
(さいたま市 もっちママ / 年長男児のママ)
やめたいと言う理由を冷静に聞き、始めた理由を振り返りましょう。
習い事をやめたいとお子さんが言ってきたのですね。
まずは自分の意思を伝えられたことをほめましょう。
ほめてもらえると、子どももうれしいと思います。
ママも子どもの気持ちに寄り添えるといいですね。
やりたくない、続けたくない理由は必ずあるはずですよ。
その習い事は、子どもが「やりたい」と言って始めたものでしょうか?
また、始めたきっかけは何だったのでしょうか?
やめたい理由を冷静に子どもに聞きつつ、
親子で始めた理由も振り返ってみましょう。
何かやりたくない理由があるかもしれません。
怒ってしまうと、ママの感情だけで、
子どもの本当に気持ちを言わなくなってしもしれません。
どうしてなのか、問い詰めるよりも、
どのような理由でやめたいのか、
子どもの本心が聞けるように、したいですね。
誰の意思でその習い事を始めたのかは、重要なポイントです。
ママが習わせたいと思って習い始めたのか??
子どもの意思で始めた習い事なのか??
そのあたりは重要なポイントになりますので、
習い事を始める際も、良く親子で考えてから始めるようにしましょう。
我が家の例ですと、子どもが水泳を、
泳法が難しくなった時にやめたいと言いました。
親の意思で習わせ始めたので、その時は思い切ってやめさせました。
しばらく期間を置いたら、本人から、また始めたいと言い出し、再開しました。
なにがあったのでしょうか?
本人が、学校で水泳の授業があった際に、
「前みたいに思うように泳げない」
と気づいたのがきっかけでした。
自分の意思でまた始めたいと思うと、
また習い事を再開するきっかけにもなります。
ですので、いったん休んでもOK!
という気軽な気持ちで習い事をするのも、いいのかもしれまsねん。
習い事を自分の意志で始めるかは、長続きの鍵となりますので、
始める時には、親子でしっかり意思と目的を確認してから
始められると良いですね。
ママも、見守る気持ちを大切にしたいですね。
回答アドバイザー
スマイルママコム代表
本誌編集長 芳川ユミ
2010年にママコミュニティ「スマイルママコム」を立ち上げ、今までに出会ったママは4.000人以上。
講座や座談会の進行も務める。中1の女の子と小1の男の子のママでもあり、子どもたちの習い事経験は20種を越える。
習い事アドバイザーとしてコラムも執筆している。
———————————————————————————–
★子育てのお悩み募集中★
育児に悩みはつきものです! お悩みを先輩ママや専門家のアドバイザーに
相談してみませんか? お気軽な内容ももちろんOK!
お悩みの内容・お子さまの年齢・ペンネーム
をお書きのうえ、編集部 info@smilegroup.jp にメールでお送りくださいませ!
お悩みがスッキリするかも!!
———————————————————————————–
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。