季節のお話「端午の節句」【スマイルママコミュニティ】

端午の節句,スマイルママコム

桜の木も花びらを落とし新緑の季節になってきましたね。

男の子がいらっしゃるご家庭では、兜やこいのぼりを飾られている時期ではないでしょうか。

さて、今回は男の子のお祝いの行事『端午の節句』についてお話させて頂きたいと思います。

 

端午の節句の由来

 

もともと『端午の節句』は、「端=はじめ」「午=うま」つまり「月始めのうまの日」を意味していました。

それがなぜ5月5日に定着したかというと、「午」という漢字が「ご」とも読むことから、数字の「5」にかけて5月5日になったという説が有力。

端午の節句の風習は中国から伝わり、奈良時代頃から行われていたと言われています。

当時は、男のお祝いではなかったようで、気候の変わり目でもある端午の日に菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入ることで厄払いの意味を込めていたようです。

 

時代が武家中心の政治に移り変わっていく中で、端午の節句は男の子の行事として捉えられていくようになります。

江戸時代に入り、武士の間では「尚武(しょうぶ)の精神=武道、武勇を重んじること」が重んじられていました。

そこで、「菖蒲」と「尚武」の音が通ずることから、武家の間で端午の節句が盛んに祝われるようになっていきました。

 

端午の節句に兜やこいのぼりを飾る習慣は江戸時代から定着していったとされています。

武家の家庭では玄関前に幡をたてたり、兜を飾ってお祝いし、町民階級の間では、生命力の強い鯉にあやかって作ったこいのぼりを飾って我が子の成長を祝ったようです。

 

柏餅

カシワは落葉樹ですが、秋~冬には枯葉を落とさず春を迎え、新葉が揃うまでは古い葉を残しておくことから「葉守りの神」がやどる縁起の良い木とされてきました。

そのため家運繁栄を象徴する木として、端午の節句にカシワの葉が使われた柏餅が食べられるようになりました。

 

ちまき

ちまきの起源は中国にあります。その起源となった逸話をご紹介します。

古代中国に屈原(くつげん)という名高い詩人がいましたが、彼は政治家でもあったので、彼を嫌う者たちの陰謀によって国を追放され、自ら川に身を投げました。

その日が5月5日とされています。

彼の死を悲しんだ人々は、お供え物を川に投げ入れますが屈原に届く前に龍にたべられてしまいました。

そこで人々はお供え物を龍の苦手な葉で包み、邪気を払うとされる5色の糸で縛って捧げたとされています。

中国での古い言い伝えが日本にも伝わり、日本の端午の節句では邪気を払う意味を込めて食べられています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

外出自粛が続いていますが、ご家族でお子様の健やかな成長を一緒にお祝いしましょう。

 

参考

https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/tango.html

https://kougetsu.co.jp/tangonosekku/tango-iware.html

https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0037/

https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/05/post-2216.html

 

<その他季節のコラムはこちらから>
https://smilemamacom.jp/category/kosodate/_season/

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ページ上部へ戻る