- Home
- 子育てお役立ち情報, 子育てのお悩みQ&A
- 教えてアドバイザー! 子育てお悩みQ&A 第1回目「感情的に子どもを怒ってしまいます。 優しいママになりたいのに…。」
教えてアドバイザー! 子育てお悩みQ&A 第1回目「感情的に子どもを怒ってしまいます。 優しいママになりたいのに…。」
- 2015/4/9
- 子育てお役立ち情報, 子育てのお悩みQ&A
- コメントを書く

感情的に子どもを怒ってしまいます。
優しいママになりたいのに…。
子どもに対してついつい感情的に怒ってしまいます。
怒った後は自己嫌悪に陥ることもしばしば…。
どうしたら感情的に怒らないようにできるでしょうか?
(さいたま市みーちゃん/小1男児のママ)
「わたしメッセージ」を意識することで
子どもへの伝え方が変わってきます。
元ガミガミママとしては、相談者さんの自己
嫌悪が痛いほど分かります! 感情的に怒る事は
「私をこんな気持ちにさせたあなたが悪い!」
と、相手を罰する行為。罰された子どもは勿論、
ママも気分が悪いですよね。
例えば、就寝時間になってもおもちゃで遊んで
寝ない子ども。イライラしているところに
「ママ~絵本読ん で!」
こんな時…「遅いくせに何言ってるのよ!?」
「読んでほしいならもっと早く寝なさい!」
と、感情的になってしまっていませんか?
このような言葉がけをしてしまいがちですが、
「ママをこんな気持ちにさせたあなたが悪い!」
という気持ちが子どもに伝わり、余計にぐずったり、
ママの気持ちを逆撫ですることも!
こんな時は、子どもにああしろこうしろと言う
よりママ自身が「わたし」を語る事で感情的に
なることが減らせるのです。
自分を見つめて「わたし」を語る。
そんな「わたしメッセージ」で、ガミガミママ
を卒業しましょう!
●「わたしメッセージ」の作り方●
★「行動」「影響」「感情」の3つの構成が揃うと効果的。
①子どもの行動…「寝る時間が過ぎてるのに『絵本を
読んで』と言われると 」
②(子どもの行動による)親への影響…「お母さんも寝る
のが遅くなって、明日起きられない んじゃないかと」
③(影響に対する)感情…「心配だな 」
★ポイントは、「親への影響」「感情」をしっかり
見つめる事です。ここを正直に伝えることで、怒りに
発展することなく子どもと話すことが出来ます。
「わたしメッセージ」を活用すれば、今よりも優しい
ママになれるはずですよ!
回答アドバイザー 生駒章子さん
親の学校プロジェクト代表
親業訓練インストラクター。
元ガミガミママ、今 「親教育の専門家」として
講座やワークショップ、講演を行なっている。
中3男の子と小4女の子のママ。
ホームページ:http://www.oyagyosaitama.com/
———————————————————————————–
★子育てのお悩み募集中★
育児に悩みはつきものです! お悩みを先輩ママや専門家のアドバイザーに
相談してみませんか? お気軽な内容ももちろんOK!
お悩みの内容・お子さまの年齢・ペンネーム
をお書きのうえ、編集部 info@smilegroup.jp にメールでお送りくださいませ!
お悩みがスッキリするかも!!
———————————————————————————–
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。