【ママレポ】「節分」に隠された意味とは?

節分コラム,スマイルママコム

元保育士で今は2児のママ、スマイルママコムスタッフのたまえです。
日本には素晴らしい年中行事があります。
様々な行事をお子様と一緒に楽しんでいただけたらなと思います!

早速ですが・・・昨日は『節分』でした!
今日は様々な場所に鬼が現れて子どもたちも大騒ぎだったことでしょう!
私の息子も幼稚園で作った鬼のお面を被って帰ってきました。
そんな節分についてのお話をしたいと思います。

“節分とは?”
節分とは、四つの季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前日を指し、季節を分ける日という意味です。
その中でも立春は旧暦では新年の初めの日(元旦)とされていたため、その前日(今でいう大晦日)は一年の最後の日に当たり、厄災や邪気を追い払い良い新年を迎える準備をする日ったす。
それが今の2月3日の節分の日の由来です!

“なぜ豆まきをするの?”
節分の日に「厄払いとして豆をまく」、疫病や災難をもたらす鬼を追うという風習はもともと中国から伝わったものです。
中国では追儺(ついな)と呼び、厄払い・厄落とし・鬼やらいと悪い鬼を追い払う行事があり、これが伝わりました。
なぜ豆なのかというと、鬼の目に豆をぶつけて退治した、又は豆=魔目(まめ)、魔滅(まめ)と言った言葉合わせの意味もあるようです。

“太巻き寿司(恵方巻)を食べるのはなぜ?”
太巻きにもきちんと意味があるんです!
太巻きの中のきゅうりを「青鬼」、生姜やにんじんを「赤鬼」に見立て、節分に鬼をやっつけるという意味があります。
恵方とは、その年の吉神がいる方角です。
太巻き=福を巻きこむ
太巻き寿司をまるかぶりで食べる理由は『福の神との縁を切らないように』ということなので、包丁で切ったりしないで食べましょう!

難しいお話をしましたが・・・
お子様にわかりやすく伝えるポイントは!
*節分は今でいう大晦日で新年を迎える準備の日
*厄をおとし新年の幸せを祝う行事
*豆をまくのは厄を払って良い年を迎えるための儀式
*日本の伝統行事

鬼退治といえば “ももたろう” この時期にはぴったりなお話です。
ぜひみなさんも、節分の時は意味を知って鬼退治(豆まき)を楽しんでください!!

スマイルママコム芳川ユミ

芳川ユミスマイルママコミュニティ編集長

投稿者プロフィール

スマイルママコミュニティとKids Dream Edu編集長。株式会社スマイルママコム代表。大学生と中学生2人のママ。第1子出産後、慣れない土地での孤独な子育てを経験。専業主婦を経て、子育て雑誌編集部にて仕事を始める。先輩ママや取材を通じ「子育て」の意味の深さを感じるようになる。その後フリーライターを経て第2子妊娠中の2010年にママ団体「スマイルママコム」を設立。2014年法人化。13年間子育てママに寄り添ってきたママ起業家としても、人々が幸せのための人生の幸せバランスを考える「ハッピーライフバランス」を提唱中。

芳川ユミのプロフィール詳細はこちら>>
https://smilemamacom.jp/mystory_yumiyoshikawa/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ページ上部へ戻る