【季節のお話】七五三~日本の伝統行事を学ぼう!~七五三の由来は? 何時代から広まった?~

七五三 由来 スマイルママコム
七五三 スマイルママコム

公園や森の木々が赤や黄、オレンジへと姿を変え、晩秋を感じる季節となりました。

11月の週末、着物や袴姿の子どもたちを見かけると、七五三のお参りかなとお思いになるのではないでしょうか。

今回は、日本の伝統行事七五三についてお話したいと思います。

 

【七五三の由来】

起源は平安時代とされています。医療が発達していない時代、「七歳までは神の子」

という言葉があったほど乳幼児の死亡率が高かったとされています。

そこで宮中や公家では、子供の健全な成長を願う様々な儀式が節目ごとに行われていました。

    ■【3歳】髪置き:3歳の男女が髪を伸ばし始める儀式

    ■【5歳】袴置:5歳の男の子が袴を着ける儀式

    ■【7歳】帯解き:7歳の女の子が帯を着ける儀式

明治時代には庶民の間にも広まり、上記三つのお祝いをまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。

 

【七五三は11月15日】

現在は15日に関係なく都合の良い日にお参りに行きますが、

神社へのお参りする日は「11月15日」と決まっているようです。

これには諸説あるようですが、江戸時代、徳川綱吉が息子の健康を祝う儀式を執り行ったのが、11月15日。

その後息子が無事に成長したことにあやかり、広まったとも言われています。

 

【千歳飴について】

千歳飴は江戸時代、浅草の飴売りが考案し、長生きするようにと長い袋に「千年飴」、「千歳飴」と

書いて売り歩いたのがはじまりとされています。

飴を作るときに引っ張って長く伸ばすことから、長生きできるというキャッチコピーで売られていたようです。

我が子のかわいい晴れ着姿は、親にとってうれしいものです。

ご家族ですきな七五三の思い出ができますように。

参照: http://www.turugamine.com/753yurai.html

 


↓↓↓【季節を楽しむコラムはこちらからご覧ください】↓↓↓

https://smilemamacom.jp/category/kosodate/_season/

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ページ上部へ戻る