- Home
- Kids Dream Project, ママレポ, 講座・イベント, 開催レポート
- 【開催レポ-ト】1/21(火)埼玉大学の先生のたまご × スマイルママコム 「模擬保護者会」(10回目)
【開催レポ-ト】1/21(火)埼玉大学の先生のたまご × スマイルママコム 「模擬保護者会」(10回目)

【ママレポ】2025年1月21(火)開催
埼玉大学・先生のたまご✕スマイルママコム
「模擬保護者会」開催レポ
2016年から毎年開催している埼玉大学教育学部の学生さんたちとのコラボ企画。
今年で10回目を迎えました。コロナ禍では、オンラインでも開催!
埼玉大学の「先生のたまご学生」さんたちを、地元ママコミュニティとして応援し続けています!
今年は、代表芳川含む4名のママ達がコミュニティ内の募集にて手を挙げてくださり、当日ご参加いただきました。
先生のたまごの「模擬保護者会」は学生の不安払拭が目的
埼玉大学教育学部は「先生になりたくて入学しました!」という学生さんが多い学校です。
毎年、この時期に開催している埼玉大学教育学部の4年生と保護者による意見交換会。
今回の模擬保護者会に出席の学生さんは、今年の4月から新任の先生として、県内や地元の小学校、中学校で教員デビューすることが決まっている方が9割程度。
期待と不安が入り混じるこの時期に、「保護者とお話したことがない!」
という不安を払拭するために、クラスを担当されている野村先生にお声がけいただき、10年前から「模擬保護者会」を行っています。
教壇に立つ日を目前に控え、不安や緊張を抱える学生のみなさんの、少しでも安心や自信・希望につながる時間になればとの思いです。
スマイルママコム内で「模擬保護者会」参加者を募集
スマイルママコム会員コミュニティ内にて、ご協力ママを募ったところ、多くの会員ママたちからのご応募をいただきました。
ご応募いただいた方の中には、育休中の先生や、元埼玉大学生だった方や、教育関係に携わっている、という方も多く
「学生さんを応援したい!」という方が多いのを感じました。
みなさんにご参加いただきたかったのですが、グループの都合上、当日は3名のママ達にご参加いただきました。
「模擬保護者会」の内容は?保護者から聞かれそうな質問に回答する練習
実際に模擬保護者会では、保護者会に挙がりそうなテーマを各グループごとに分かれ、1人ずつが学生さんに回答いただき、その回答が保護者側としたらしっくり来る回答だったか、を話します。
事前に質問を考えて来ていただきましたが、ご参加のママたちは、まさにお子さんが小学生や中学生のママたちなので、色々な質問が挙がっていました。
4月から教壇に立つ学生に、実際に質問すると、すぐに回答できないことも多く、答えられない場合は、主任の先生を頼ったり、その場しのぎで回答しないようにしてほしい、とお伝えしたりもしました。
「先生のたまご」が保護者に聞きたいことは?
学生さんたちからもママたちへの質問をお聞きすると、必ず挙がるのが
新米の先生って頼りないですか?
新米の先生って嫌ですか?
ということ。
保護者が、実際に「新米の先生」をどう思うか、とても気になる学生が多いようです。
実際に、1年目の先生が担任になったことがあるママからも意見を言っていただき、新しいフレッシュな先生は大歓迎!という意見を聞いて、学生さんたちの顔も明るくなりました。
近年は、「モンスターペアレント」という言葉も良く耳にするので、学生さんたちは保護者対応が心配の要素が大きいようです。
に疲れ切ってしまう先生も多く、離職してしまう方も少なくないと聞きますが、親がみんな否定的な親ではなく、応援している親も多いというのを伝えられたかな、と思います。
毎年開催するたびに、ママたちとのこの「模擬保護者会」は、先生のたまごの学生さんにとって有意義な時間だな、と実感できます。
がんばれ!!
先生のたまごさんたち!!
スマイルママコムでは学校とのコラボ企画も承っております!
スマイルママコム会員さまだけでなく、多くのママメイト(=スタッフ)やそのお子さまたち・スマイルママコム登録講師のみなさまなどと学校側とをつなげ、座談会や講演会・ワークショップなどを展開することが可能です。
ご興味がございましたら、ぜひスマイルママコムまでご連絡をよろしくお願いいたします。
メール:koushi@smilemamacom.co.jp(代表・芳川ユミ)
スマイルママコムについてのお問合せは、以下のフォームからも承っております。お気軽にお問合せください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。