この度、主人の転勤でさいたま市から福岡へ引越をしたスマイルママコムスタッフのエミです。
突然の辞令、私も、子どもたちも動揺しました。
とにかく時間がない中の引越は大変だったので、
もし今後さいたま市から転出されるママの
手助けになればいいなと思い、記事に残しますね!
※通っている園、引っ越し先の自治体によって手続き等は変わるかもしれませんので
ご参考程度になさってください。
私の子は小学生1人、幼稚園生1人います。
まず辞令がでる1週間前ほどに、上司からの内示がありました。
辞令がでるまで先生方へのご報告を待つ事も考えましたが、
ちょうど長期休み前で、
辞令が出る頃にはもう数日で休みに入ってしまうときでしたので
軽くお伝えしました。
実際、手続きは辞令がおりなければ進められないのですが、
先生方としてはお別れ会やアルバムを作ってくださったりと
送りだす準備等に追われた事を思えば、早めのご連絡は
よかったのかなと思いました。
子どもたちもその気持ちを受け取り、寂しいけど最後の素敵な
思い出となったようです。
▮手続きの流れ
幼稚園児の場合・・・
1.引越し先の幼稚園探し
私の場合は、今後通う小学校へお友達が多いほうが
いいと思い、家から一番近い幼稚園にしました。
2.希望の幼稚園へ空きがあるかお電話で確認
いつ頃からの予定か、それに伴い必要な書類を聞いておく。
保育費、送り迎えの手段等、直接確認しておく。
3.通っていた幼稚園担任の先生へ引越のご連絡
4.幼稚園事務の先生へお電話でご連絡、退園手続きの書類を頂く
5.退園書類提出、幼稚園より「在園証明書」を頂く
※在園証明書は転園先の園へ提出する。
中身は見られないようになっていましたが、子どもの情報が書かれているそうです。
6.最後のご挨拶
ギフトで悩むママが多いと思いますので、何をプレゼントしたか書きますね!
幼稚園の先生方に人数以上分入った、
日持ちする個包装になった焼き菓子とお手紙をプレゼントしました。
担任の先生にはそれとは別にお手紙、お菓子と紅茶のプレゼントを。
クラスメイトには1人1人渡す機会もないし、先生にお願いしてもご迷惑になると思いやめました。
卒園の時によく選ばれる絵本ですが、
絵本「みんなともだち」中川ひろたか著 と
カルタ「ゆめがひろがる!おしごとかるた」をクラスへプレゼントしました。
遊んでもらって、子どもの事を時々思い出してくれればという思いです。
小学生の場合・・・
小学校転校の手続きは
「転出届」を先に出さなければ何も進まないということにびっくりしました。
転出届は引越しする1週間前くらいにするつもりだったので・・・
さいたま市は転出届を1ヶ月前から受け付けています。
そんなに早く転居手続きをして支障がないか不安でしたが、大丈夫でした。
「子育て支援医療費受給資格証」は、引越し日まで使えるように
「●月●日まで有効」と印鑑を押してくださいました。
(その後引っ越し先から役所へ郵送の義務有り)
1.各区役所へ転出届を提出した際、「転出学通知書」を頂く
2.「転出学通知書」を在学中の学校(教務主任)に提出。
3.「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を受け取り、転出先の小学校で手続き
小学校のクラスへのプチギフトは、周りの転校する方をみていて
そのような習慣がないようでしたのでしていません。
担任の先生へは最後のご挨拶に焼き菓子のプレゼントを渡しました。
公務員の先生は受け取っていただけるか不安でしたが大丈夫でした。
一応スムーズに手続きできればと、
引っ越し前に転入する小学校へお電話でご連絡もしました。
学校は受け入れ態勢として、クラス割り振りや書類準備等あるので
「助かります」とおっしゃっていました。
でも、実際は「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を提出しなければ
教科書注文は出来ないため、登校日から数日後にやっともらえました。
教科書は何を習ってないのかすぐに確認したかったので、
ショックでした~~。
引越ししたらすぐの学校訪問をおススメします!
▮私の失敗体験談を・・・
転出届を区役所へ出す際に
「児童手当」、子どもの「医療費助成」の手続きをします。
自治体によって助成金額も制度も違います。
私はさいたま区役所にて言われるまま、もらえるまま、
H29年度(内容は28年)「所得証明書」を頂きました。
でも、引っ越し先の自治体は
前年度、H28年度のものがないといけないと言われ
引っ越し後郵送で取り直すはめに・・・
(請求書類記入他、郵便局で定額小為替を購入したり返信用封筒を入れたり
面倒なことが沢山でした)
忙しいとは思いますが、
引越し先自治体へお電話等でご確認されるのをおススメします!!
余談ですが、私立幼稚園に通っていると
「私立幼稚園就園奨励費補助金」の手続きがある時期がきますよね!
この時にさいたま市の課税証明書がいることになり再度困りました。
併せて自治体にご確認、ご用意しているとあとあと楽になるかと思います。
▮さいごに・・・
急なお引越しは、すべきことが沢山ある中
ご自分の気持ちの整理や子どもの気持ちのケアとメンタルにくることもあります。
どうぞよい思い出を最後につくりご家族が笑顔で
お引越しできますように・・・!
記事内容は2017.12現在の情報になります。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。