季節のお話「冬至」2022年度は12月22日!~運気UP!寒い冬を乗り切ろう~【スマイルママコミュニティ】

夕方になるとあっという間に暗くなり、日が短くなったなと感じるようになりました。

日が短くなるとやってくるのが冬至です。

皆さんは冬至で思い浮かべるものは何でしょうか?

ゆず湯に入るというのはご存じの方が多いと思いますが、

実は他にも冬至ならではの風習があるのです。

そこで、今回は冬至のお話をさせていただきたいと思います。

冬至とは、

『北半球において太陽が1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日』です。

毎年12月22日頃 

『2022年は12月22日(木)』(年によって若干前後することもあるようです)

 

【冬至のとらえ方】

冬至の翌日から日が延びるため、中国や日本では、太陽が生まれ変わる日とされ再び力が甦ってくるととらえられていました。

この陰の極みから陽への変化を「一陽来復(いちようらいふく)」といい、この日を境に運が向くとされてきました。

 

【冬至の習慣】

ゆず湯

お湯に入り、病を治す湯治(とうじ)と冬至(とうじ)の語呂をかけて『冬至=湯治』、柚子(ゆず)=「融通」がきくという語呂から、縁起が良いとされ習慣化したと言われています。冬が旬の柚子は香りも強く、邪気を避け、運を呼びこむ前の厄払いの意味も込められていました。

運盛り(「ん」がのつくものを食べる)

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。また、特に「ん」が2個つくものは“冬至の七種(ななくさ)”と呼ばれ、縁起が良いとされました。

  なんきん(かぼちゃ)にんじんれんこん

   ぎんなんきんかんかんてんうんどん(うどん)

 かぼちゃを食べる

かぼちゃは南瓜(なんきん)と書くことから、運盛りの一つとされていました。

また、昔、日本では冬至のころになると収穫できる野菜が少なくなってしまうため、栄養もあって保存もきくかぼちゃは大切に食べられていたようです。

 冬至粥

冬至の日に食べる小豆粥です。小豆のような赤いものには邪気を払う力があると昔から言われ、邪気祓いとして食べられていたと言われています。

 

【作ってみよう!!かぼちゃのいとこ煮】

かぼちゃと小豆を甘辛く煮たお料理です。

お子様も食べやすいお味だと思いますので、ぜひ作ってみてください♪

出典 https://www.imuraya.co.jp/recipe/azuki/vol36/

 

皆さんも運を味方につけて、寒い冬をのりきりましょう!!

 

参照 https://tashlouise.info/%e4%ba%8c%e5%8d%81%e5%9b%9b%e7%af%80%e6%b0%97/5617.html

 

 

季節のコラム一覧はこちらからもご覧いただけます>>
https://smilemamacom.jp/category/kosodate/_season/

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ページ上部へ戻る