季節のお話「桃の節句」【スマイルママコミュニティ】

寒さの中にも少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになった今日この頃。

今の時期、女の子がいらっしゃるご家庭では、雛人形を飾られていっらしゃるのではないでしょうか。

そこで本日は「桃の節句・ひな祭り」についてお話ししたいと思います。

桃の節句は本来「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」と言われており、3月の最初の巳(み)の日を示していました。

現在は桃の花や雛人形を飾ることから、「桃の節句」「ひな祭り」として親しまれています。

 

では、ひな祭りは日本の季節行事としてどのように定着していったのでしょう。

中国では上巳の節句に川で体を清めるという風習があり、その習慣を日本でも真似て、紙やわらで作った人形を自分にみたて川に流すことで邪気祓いをしました。

この風習がひな祭りで行われる「流し雛」のルーツと言われています。

また、平安時代の貴族の子供の間でお人形遊びが流行し始め、その後年月をかけて上巳の風習と結びつき現在の行事へと定着していきました。

 

■ひなあられ

ひな祭りのお菓子と言えば「ひなあられ」が思い浮かびますよね。

ひなあられはの4色で構成されていて、これは日本の四季「春・夏・秋・冬」を表現しています。

また「1年を通じて娘の幸せを願う」という意味も込められいます。

 

■菱餅

お雛様と一緒に飾ってある菱型をした三色(ピンク)のお餅。

菱餅は、ひな祭りの起源とされている上巳の節句と共に中国から伝わった風習で「子孫繁栄・長寿・魔除け」の意味がこめられています。

 

何の違和感もなく今までひなあられを食べていましたが、4色のひなあられにも意味がこめられていたなんて、奥が深いですね。

お子様の健やかな成長を願いながら、ご家族でぜひお祝いをしてくださいね。

 

参考

https://omatsurijapan.com/blog/about-hinamatsuri/

https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/momo.html

https://cookbiz.jp/soken/culture/momonosekku_yurai/

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ページ上部へ戻る